Web質問予約システム callta ドキュメント

機能

実習室 1542 1608 1609 3B105 で, 実習の際に学生さんがWebページからTAへの質問予約を行うことができるシステムです. 管理ページには, 質問予約のリストが, 優先順位(ex.予約時刻)でソートされ, 座席番号とともに表示されます. これをディスプレイやプロジェクタで確認したTAは, 優先順位の高い人から順に質問に答えていくことができます.

そんなもの要るの? ⇒ 冗長な答

calltaのprojectページ http://www.a.math.ryukoku.ac.jp/~hig/eproj/callta/

TAによる対応開始/終了の2回にわけてのクリックが面倒な場合,

URLとUserID/Password

http://callta.math.ryukoku.ac.jp/

他の実習室のことは意識する必要ありません. また, アクセス制限により, 実習室 1542 1608 1609 3B105 からしか使えません. それ以外の場所から使用すると, 評価・練習のためのDemoモードになります.

のUserID, Password は までお問い合わせください.)

使用上のご注意

プロキシ設定
サーバhttp://callta.math.ryukoku.ac.jp/ にプロキシを経由せずに接続するように設定する必要があります. これは実習室と席番号をIPアドレス (REMOTE_ADDR)から判定しているためです. 設定方法. 実習室ではデフォルトでこの設定になっています.
キューの設置単位
パーティションで分割して独立な授業を行える実習室もありますが, callta の提供するキューは, 合計で1個だけです. パーティションの有無と無関係に, リクエストにNo.0,1-10のタグをつける機能を使って, 実質的に複数キューのような使い方ができます.

Troubleshooting

グループタグ

予約する際, 1-10のグループを選択できます. (0=グループに属さない) 教員用画面では, グループnだけを直列に表示, グループ0-nを並列に表示, グループ0-nを時間ソートで直列に表示, などができます.

グループタグを使いたくない場合, 質問予約はグループ0で行い, 教員画面では直列, ALLを選ぶと, 従来と同じ動作になります. これがデフォルトです.

次のような用途があるかもしれません

優先順位

もともとは, First Come, First Served, すなわち(現在の質問に対する)待ち時間が大きい人を優先するという仕組みでしたが, 現在では, 優先順位を待ち時間, 質問消費時間, 質問回数の線形結合から決められるようになっています. 次の値が大きな予約ほど優先されます.

(待ち時間(秒))×TW−(これまでの質問時間(秒))×TQ−(これまでの質問回数(回))×NQ

グループタグを使って複数queueのように使用している場合も, 質問時間や質問回数はすべてのqueueで合計して計算されます. また, queueによって優先度の計算方式を変えることはできません.

実装

Apache 2.4 + MariaDB + PHP7.

Debian GNU/Linux 上で開発・運用しています.

データベースは, 実習室ごとに分けています(教員や科目や曜講時では分けていません). 1個の実習室では同時には1個の授業だけが行われる(実習室のパーティションが使われない限りは), という, 社会的な排他処理に頼っています.

最近の変更

ToDo's


Copyright © 2000-2018 Saburo Higuchi. All rights reserved.
樋口三郎 http://www.a.math.ryukoku.ac.jp/~hig/ hig's mail address